事務所名 | 岸本潤征税理士事務所 |
---|---|
所長名 | 岸本 潤征(じゅんた) |
所在地 | 〒914-0802 福井県敦賀市呉竹町 1丁目32番23 COMFORIA呉竹201号 |
電話番号 | 0770-24-5195 |
業務内容 | ※セカンドオピニオンも賜ります
|
営業時間 | 土・日・祝日・年末年始以外の平日9:00~17:00 ※応答がない場合には、留守番電話へメッセージをお願いします。営業目的の電話が多いため、着信のみでは折り返しの電話は致しませんのでご理解ください。 また、非通知での着信は応対できかねますので、ご理解ください。 |
現在、税理士事務所のサービスは二極化しています。
一つは、税務申告書を作成することを主な目的とした、記帳代行(会計帳簿の作成)を中心とした会計処理だけを行うサービスです。もう一つは、税務申告書の作成はもちろんのこと、経営者がタイムリーに業績を確認できるようにすることを目的とした、黒字決算につながる業績管理体制の構築を支援するサービスです。
記帳代行のサービスを中心とした会計事務所の料金は比較的安価です。しかし、そのサービスだけでは、経済環境が厳しい現在、企業の健全な発展は難しくなります。
当事務所は、原則として記帳代行のサービスは行っていませんが、ご自身が記帳に慣れていない等の理由により無理が生じることもありますので、その場合には当事務所がサポートを行い、徐々に慣れていただきながら、事業主様や企業の発展につながる経営者に役立つ情報の提供が可能な自計化による毎月の巡回監査・業務改善及び管理のサービスに移行していくように業務を行っています。
なお、当事務所とご契約いただき、かつTKC自計化システムを導入いただいたお客様に限り、特別価格でホームページの作成も支援します。
主に個別相談が中心になりますので、事実を詳細に確認させていただき、その事実に基づいての回答となります。従って、即答はしませんのでご理解ください。
相談料は、税目や先例の有無により異なりますが、目安としては1事案10,000円としますが、税務調査中に関する相談につきましては、内容により異なりますので別途相談させてください。
先例がない場合でも一定の要件の下に、国税庁に対して文書照会する方法もありますので、一度ご相談ください。
年間報酬料金(税別)
月次顧問料20,000円(税別)からとなり、お目安としては下記のとおりです(消費税申告込みです)。
お客様の事業規模や業務量に応じて変動がございますので、ひとまずはご状況や費用感等をヒアリングさせていただければと思います。
お気軽にご相談ください。
お客様年商 |
顧問契約料(月) |
決算申告料 |
1,000万円以下 |
20,000円 |
150,000円 |
1,000万円超 3,000万円以下 |
25,000円 |
200,000円 |
3,000万円超 5,000万円以下 |
30,000円 |
300,000円 |
5,000万円超 |
要相談 |
要相談 |
なお、税務調査中における中途関与につきましては、費用として、立会料、他税目を含めた問題点や国税局・所轄税務署との課税・納税の折衝及び相談・資料の作成等を踏まえますと、時間の有無にかかわらず一日単位とさせて頂いています。なお、調査事案の内容に基づき、お見積もりをさせていただきます。
事業所得の場合
年間顧問料100,000円(決算料込み・税別)からとなり、お目安としては下記のとおりです(消費税申告込みです)。
お客様の事業規模や業務量に応じて変動がございますので、ひとまずはご状況や費用感等をヒアリングさせていただければと思います。
年間報酬料金(税別)
お客様年商(事業所得) |
年間顧問契約料 |
備考 |
1,000万円以下 |
100,000円 |
〇左記は申告書作成料を含みます。〇事業所得以外の所得については、所得区分に応じて作業量が異なりますので、要相談とさせていただきます。 |
1,000万円超 3,000万円以下 |
200,000円 |
|
3,000万円超 5,000万円以下 |
400,000円 |
|
5,000万円超 |
要相談 |
なお、税務調査中における中途関与につきましては、費用として、立会料、他税目を含めた問題点や国税局・所轄税務署との課税・納税の折衝及び相談・資料の作成等を踏まえますと、時間の有無にかかわらず一日単位とさせて頂いています。なお、調査事案の内容に基づき、お見積もりをさせていただきます。
相続税の場合
遺産の総額 |
報酬の目安 |
備考 |
相続財産(基礎控除以下) |
200,000円~ |
申告義務の有無、二次相続の相談料を含みます。 |
相続財産(申告義務あり、特例前) |
遺産総額の0.5% |
二次相続の相談料を含みます。 |
1 お亡くなりになられた方の戸籍謄本(場合によっては、原戸籍)や必要に応じて登記事項証明
書・固定資産税評価証明書など相続財産や債務の分かるものをご持参願います。
また、被相続人の方の過去の申告状況や贈与税申告をご持参頂き、お亡くなりになられた方以
外の相続人等の方の名義預金の判断が必要となる場合には、相続人等の資料のご持参をして頂く
ことがあります。
2 料金の中には、相続手続きのアドバイス料を含みますが、非上場の株式や評価額の算定が複雑
な場合、相続情報一覧図、遺産分割協議書の作成は別料金です。
3 お亡くなりになられた方の準確定申告は、所得税や消費税の料金に基づいて相談させていただ
きます。
4 贈与税につきましては、暦年課税は10,000円、それ以外の特例は別途相談とさせていただき
ます。
北陸税理士会
上記日本FP協会サイト内にて、
以下の手順で詳細をご確認いただけます。
①「FPに相談する」
②「自分に合ったFPを探す」
③「同意した上でFPを探す」
④「都道府県」で福井県を選択