事務所概要

事務所名岸本潤征税理士事務所
所長名
岸本 潤征(じゅんた)
所在地〒914-0802
福井県敦賀市呉竹町
1丁目32番23
COMFORIA呉竹201号
電話番号0770-24-5195
業務内容※セカンドオピニオンも賜ります

  • 開業・独立の支援
  • 税務・会計・決算・申告書作成に関する業務
  • 税務申告書への書面添付(巡回が原則)
  • 税務調査の立会い(再調査請求・審査請求の代理人を含む)
  • 自計化システムの導入支援
  • 経営計画の策定支援
  • 税務相談(一般的な税務相談や譲渡・贈与・相続の事前対策等)
  • 事業承継対策
  • 経営相談
  • FPに関する相談等

営業時間

土・日・祝日・年末年始以外の平日9:0017:00

※応答がない場合には、留守番電話へメッセージをお願いします。営業目的の電話が多いため、着信のみでは折り返しの電話は致しませんのでご理解ください。

事務所紹介

当事務所の概要

 岸本潤征税理士事務所は、福井県敦賀市及びその近隣地域を主な業務エリアとして活動しています。

 開業以来、創業・独立の支援、税務・会計・決算・申告書等の作成に関する業務、税務申告書への書面添付、税務調査の立会い、自計化システムの導入支援、経営計画の策定支援、経営相談・資産譲渡・贈与・相続の事前対策、事業承継対策、FP業務等のサービスを提供させて頂いております。

 「過去の行為が現在を形作り、現在の行為が未来を決める。」と言われますが、やるべきことの日々の積み重ねが大切なことを踏まえ、お客様の事業でお持ちの「理念」を理解し目的を達成するため、寄り添い理解し合いながら、お手伝いをしてまいります。

所長挨拶

所長

 はじめまして、岸本潤征(じゅんた)と申します。
 私は21歳で税理士資格を取得し、約4年間大手コンサルティング会社兼税理士法人にて法人・個人問わず幅広いクライアント様の税務、会計業務に携わってまいりました。
そしてこの度、より身近で、柔軟かつスピーディな対応を実現するため、独立開業致しました。

 近年、税理士業界では高齢化が進む中で、若手税理士が少ないのが現状です。その中で、若さを強みに、フットワーク軽く、お客様に寄り添ったサービスを提供できればと思っております。
 また、当事務所には豊富な経験を持つ国税OBのスタッフも在籍しており、調査対応など専門性の高い分野にも万全の態勢で臨んでおります。
 税金、会計、経営数字に関するお悩みは、ぜひ弊社にお任せください。

                                   所長 岸本 潤征

所長経歴

令和1年9月
㈱AGSコンサルティング/AGS税理士法人勤務
令和1年12月
税理士登録(第142503号)
令和4年12月
㈱AGSコンサルティング/AGS税理士法人退職
令和5年10月
岸本潤征税理士事務所 開業

税理士挨拶

所属税理士

 はじめまして、岸本誠と申します。
 私は、2024年7月に税務署を退官し、同年10月に税理士登録を受けました。

 その間に、主に個人課税の調査・審理・不服申立の事務やこれらの管理事務、資産課税の調査及び管理事務に従事してまいりました。

 現在、岸本潤征税理士事務所の所属税理士(第155163号)として勤務しています。

 税法は毎年改正されますし、税法は法曹界でも難解な法律の一つと考えられています。

 また、申告をされる皆様方にとっては本業の日々に追われることが多いため、申告の時期や税務調査の事前通知等を受けた場合には負担感や不安を感じられていると思います。その負担感や不安を感じられたら、とりあえずご連絡ください。

 そして、お仕事に集中するためには生活面の基盤も大切なので、FPの相談にも応じています。ブラッシュアップされるつもりで、お気軽にご連絡ください。

 「正範語録」では、「実力の差は努力の差、実績の差は責任感の差、人格の差は苦労の差、判断力の差は情報の差・・・」の言葉がありますが、私は、自分を戒めながら謙虚な姿勢で、日々凡事徹底し成長していく言葉として、私の座右の銘にしています。

 そして、ご縁があれば皆様との信頼関係を構築しながら、三方よしを目指して共に成長していき、喜びを分かち合いたいと考えています。

                                 所属税理士 岸本 誠

経歴

保有資格
税理士、CFP(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャルプランニング技能士、住宅ローンアドバイザー、NISAアドバイザー、相続アドバイザー、年金アドバイザー
CFP 保有年数
14年5ヶ月(令和7年5月現在)
対応可能分野
【ライフプラン】
 ライフプラン作成(生涯にかかるお金) , 家計簿診断 , 教育資金(教育ローン・学資保険など)
【不動産・住宅ローン】
住宅取得資金・住宅ローン(借り入れ・返済) , 不動産の取得・保有と税金 , 不動産の賃貸・譲渡
【資産運用・投資】
金融商品の選択と分散 , 投資全般
【老後・年金】
老後の生活費と生活設計 , idecoや事業主様の退職金制度,年金(国民年金・厚生年金・私的年金)のしくみ・受給金額など
【保険】
生命保険(簡易保険・共済などを含む)や損害保険の選び方・見直し , 社会保険・健康保険 , 個人年金保険の選び方
【税制・相続・贈与】
確定申告について , 各種控除について , 不動産投資と税金 , 所得税・法人税とは , 退職金・年金の税金について , 相続財産とその評価について , 相続税・贈与税とは

プロフィール・所属先

1984年
専門学校を卒業後、百貨店の財務に従事
1987年
百貨店を退職後、専門学校で簿記、所得税法の専任講師として従事
1989年
大阪国税局に採用。
1989年〜1995年、1999年〜2012年まで所得税・消費税を中心とした調査・審理・不服申立の各事務に従事。
1995年〜1998年は資産税の調査及び相談事務に従事。
2012年〜2021年は、審理専門官として主に所得税・消費税・国税通則法をはじめ周辺法律を含む法令解釈を中心に審理事務 (不服申立事務や下記記載の研修講師や署内研修講師などを含む)に従事。
2021年〜2024年まで、個人課税統括官(2021年は資産課税統括官を併人)として主に管理・調査及び相談の各事務に従事。
2024年
大阪国税局を退職し、同年10月に税理士登録(第155163号)
(岸本潤征税理士事務所の所属税理士として従事)
2025年
北陸税理士会の税務研究センター研究員に委嘱

FP関連の業務経験

― 相談経験 ―

2024年
相談内容
30代の相談者で、今後のライフプランに対する相談
提案プラン
資産の形成方法としてNISA、確定拠出年金についてその仕組みや課税関係について説明しました。

― 講師・講演経験 ―

2012年
講演場所
尼崎アルカイックホール
主催者
近畿税理士会尼崎支部
講演テーマ/内容
国税職員の職位として、所得税・消費税・国税通則法を中心とした改正税法や確定申告において留意すべき事項を 中心とした研修を実施しました(2012年〜2014年で各1回ずつ実施)。
2015年 講演場所
堺市農業協同組合
主催者
堺市農業協同組合
講演テーマ/内容
国税職員の職位として、確定申告前に、所得税・消費税・国税通則法を中心とした改正税法や確定申告において留 意すべき事項を中心とした研修を実施していました(2015年〜2017年で1回ずつ実施)。
2015年
講演場所
ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺
主催者
近畿税理士会堺支部
講演テーマ/内容
国税職員の職位として、所得税・消費税・国税通則法を中心とした改正税法や確定申告において留意すべき事項を 中心とした研修を実施しました。(2015年〜2017年で各1回ずつ実施)
2021年
講演場所
尼崎信用金庫大国町支店
主催者
浪速納税貯蓄組合
講演テーマ/内容
国税職員の職位として、贈与税、相続税及び所得税を中心とした各税法のしくみを中心とした研修を実施しました (2021年から2023年で1回ずつ実施)
2024年
講演場所
浪速区歯科医師会館
主催者
浪速区医師会・歯科医師会
講演テーマ/内容
国税職員の職位として、所得税法を中心とした確定申告において留意すべき事項を中心とした研修を実施しまし た。

所属団体など

所属団体北陸税理士会所属

TKC全国会会員

事務所内など

画像をクリックすると拡大します。

営業時間

基本として土・日・祝日・年末年始以外の平日 午前9:00~17:00

※応答がない場合には、留守番電話へメッセージをお願いします。営業目的の電話が多いため、非通知でのご連絡は対応致しかねます。また、着信のみでは折り返しの電話は致しませんのでご理解ください。

駐車場について

駐車場

 駐車場は朱丸で囲んでいます「102」をお使いください。事務所の「201号」とは異なりますので、ご注意ください。

岸本潤征税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

 北陸税理士会 


 日本FP協会 

上記日本FP協会サイト内にて、
以下の手順で詳細をご確認いただけます。

 ①「FPに相談する」
 ②「自分に合ったFPを探す」
 ③「同意した上でFPを探す」
 ④「都道府県」で福井県を選択